釣行記 2003/2/21
<M川でギルとマイクロバスを釣ること>
今年に入ってからまもともなバスの顔を見ていない。
ちゃんとしたバスをフライで釣りたい!
ということで、M川にいつものように11時に到着。
水温は9度と平年並み。しかし、水底から苔が剥がれ、水面に浮上している。(現在進行形)
しかも、時折まとまって気泡がぶくぶくと上がってきており、非常に騒がしい。
今年は病気のボラが非常に多いが、ついに同じ病気のバスも発見。
夢遊病者のように浮いていた。
あまり幸先が良くないが、気を取り直し準備にかかる。
タックルは、今日もfenwickの7番グラスロッドを使用。
まずは、ルースニングで足下を狙う。
た〜。さんのレポートを参考にウエイトなしのニンフを、フォールさせてみた。
小さいけれど、貴重な一匹目。
おなじような所から、
おお久しぶりのバス。
・・・でも実際の大きさは、
こんな感じのマイクロバスだった・・・(ちょっとインチキしてみたが、寂しい・・・)
対岸の反応が全くないので、足下を探っていくと、良型のギルが釣れた。
寝ていたのか、釣られたことにしばらく気がついていない様子だった。
今日は平日だったが、何人かルアーをやっている人がいた。
そのうち、一人は、シャッドで対岸を狙い、良型をあげていた。もう一人は足下の護岸をワームで狙い、こちらは30センチ程度だったか、
釣れていたのは、この2匹だけだった。
私も、せめて高校生サイズのバスくらいは釣ってみたいものだ。などど思いながら、
対岸の崩れた護岸の際を黒いストリーマーで狙っていたら、
上手いこと護岸の上に、フライをのせることができた。
引っかけないように、丁寧に曳くと、フライはポトリと水面に落ちた。
と、同時に手応えあり!久しぶりの重量感に、心が踊る!
しかし、余ったラインをリールに巻き取って、リールでやりとりしようなんて欲張ったため、
途中で絡まったラインに気を取られ、一瞬ラインのテンションが下がったら・・・
やってしまった、目の前でバスは帰っていった。
フックをバーブレスにしているので、テンションが下がれば、外れてしまう確率は高いが仕方ない。
何度同じ事を繰り返してしまうのだろう。
同じような失敗に懲りて、リールを巻き取りの早いラージアーバにしたことを思い出した。
しかし、まだ、このフェンのロッド様の7番のリールを用意していなかった。
(悔しいので、帰りにNEWリールを購入したのは言うまでもない。)
今日の水揚げ
ギル3匹、マイクロバス1匹。
空で雲雀がさえずり始め、川岸の草も緑が濃くなり、ここの冬のシーズンもそろそろ閉店になるのだろうか。
今年は、いつオープンしたのか、私には分からなかった。
(調べてみたら、昨年の2/21も小さなバスしか釣れていなかった。)
そうそう、今日はバスバグも投げてみたが、アタリもなかったことは言うまでもない。
釣行記に戻る