釣行記 2003/7/11
<茨城野池に再び浮いてバスを一本釣ること。>
水曜日に第二回
FBC(Floating Bugs
Cup)に参加した。
フライでバスを釣り初めて、初めて大人数でフローターでの釣りをして、新鮮で楽しかった。
しかし、午後から仕事が入ってしまったため、5時から9時半までの時間限定の釣りでは、ちょっと不完全燃焼。
そこで、金曜日に再び出かけた。
前回のように、朝5時から釣り開始したいところだったが、
朝起きられた時間で出発するという弱腰のスタート。
途中のPAで、とろろけんちん定食でしっかり朝食をとり、準備万端でクリアーあおこ池・9時スタート。
エントリー時には、釣り人は私だけ。
今日は、池の左側から時計回りにスタート。
まずは、葦際の崩れた歩道後のストラクチャー周りを、黒いフォームポッパーで攻める。
異常なし。よく見ると、さっき攻めた足場のあたりから、良型のバスがフラ〜っと現れた。
居たんだ・・・
ちょっと、活性があがる私。
となりのパラ葦には、水草も生えていて良さそうな雰囲気。ギルもライズしている。
フライを前回33センチをつったオリーブ色のバスバグに変える。
葦の根本に投げたバグが、こちら側に出てきた瞬間。魚が見えた。
33センチのバス。クリアーな水に済んでいるので、綺麗に模様が出ている。
バスって、水の透明度にあわせて、体色がかなり変わることを再確認。
この魚体は、伊東の一碧湖のバスに近い感じだ。
かかったバスはぐぐっと下に潜り、引きが強いのでファイトが結構楽しめた。
葦際に居ると、どうも背後の水面が騒がしい。
どうもギルが盛んにライズしているようだ。
ライズがあった辺りにトンボフライをキャストして、ちょっとアクションを付けると、
ギルが盛んにアタックしてくる。しかし、なかなか乗らない。
やっと針掛かりした一匹。
あまり大きくない。
葦際から続く、オーバーハングに、バスバグをキャストしていく。
ギルの反応はあるが、バスは出ない。
枝に引っかけてしまったポイントの隣に、木が横になって浮いている。
次に攻めようと思っていたそのポイントには、やっぱり良型のバスが着いていた。
しかし、私と目が合うと、プイッと逃げてしまった。残念。
この後、土管のあるあたり、奧のワンドなどで、小バスが
スクールしながら私の直ぐ前を通過していく、
彼らは、フライに反応しても
くわえるまでには至らない
。
それにしても今日は暑い。前回は水温が22度だったが、今日は既に26度もある。
気温は、30度を超えたのではないか。
ネオプレーンのウェーダーの中はサウナ状態だ。
(家に帰ってふと脇腹を見たら、左右とも汗疹ができていた。汗疹が出来るのなんて何十年ぶりだろう。)
熱中症にならないように、新兵器の帽子・
クールビット
で首筋を守り、こまめに水分補給した。
池の右に移動。
FBCでは、ここまでこれずに時間切れとなったので、初めてのポイントになる。
良さげなポイントが多いがバスだけでなくギルも出ない。急激な水温の上昇で、ギルも元気を無くしたのか?
仕方なく、オーバーハングの下にウーリーバガーを沈めてみると、
20センチクラスのギルが2本出た。
陸っぱりで鮒を釣っている人を避けて、エントリーポイントまで釣りながら移動したが、
全く反応無し。所々でギルのライズがあるが、フライにはトップにも沈めても反応なし。
ここから、再び左奧のワンドまで一挙に横断。
気が付けば3艇のフローターが浮いている。
前回、良型をばらしたオーバーハングにバスバグをキャストすると、
水面にたれていた枝にフライを引っかけそうになった。
フライが水面につくかつかないうちに、
派手に、バシャッと魚が出た。
てっきり、バスだと思い、アワセをくれて引き出すと、そいつは下へ潜る。
「やった、2本目のバスだ!」
と思ったのもつかの間、あがってきたのは、デカギルだった。
上のギルの二まわりでかい。(手のひらサイズといっても、私の手はでかい方だ。)
結局、この後、雷雨になってしまったので、これが最後の魚になった。
素早く撤収し、なんとか土砂降りになる前に、荷物を車に収納できた。
朝9時から夕方5時過ぎまで浮き続けたが、
結局、バス1,ギル4で終了。
なんとなくではあるが、魚の居所に目星がついてきたので、
次回来るときは、ぜひ朝マズメを狙いたいなと思いつつ帰路についた。
釣行記に戻る