釣行記 2003/2/28
<M川で久しぶりにバスの顔を見ること>
「今年に入ってからまもともなバスの顔を見ていない。」
これが前回の釣行記の書き出し。しかし、前回もマイクロバスしか釣れなかった。
今日で2月も終わり、なんとかバスの顔を拝んでみたいと思いM川へ出かけた。
11時、現地着。
ルアーをやっている釣り人が2人。
水底から剥がれた苔が浮き上がり、沢山浮いている。
水は白濁し、水位も下がっている。
状況はあまり良くない様だ。
しかし、表水温は11度。ついに二桁になった。(やはり春は確実に近づいている。)
昨シーズンの冬、ビーズヘッドを付けたニンフのルースニングで、何匹かのバスを釣っている。
これが忘れられず、ついつい同じやり方を繰り返してしまい、今年は全く駄目だった。(良型のギルは何匹か釣れたのだが・・・)
ということで、今日はオーソドックスに、ストリーマーを引きまくってみることにした。
ストリーマーはキールフックにボールチェーンのヘッドを付けた黒いもの。
前回、一回だけ出たバスが銜えたそのストリーマーを結び、対岸の崩れた護岸から足下まで引き続けた。
投げる。リトリーブする。横へ移動しアプローチを繰り返す・・・・なかなかアタリが無い。
水没している竹竿の近くで手応えあり!
前回の教訓を生かし、リールでのやりとりをせず、ラインを手でたぐり、ランディング!!
29センチ
久しぶりに釣れたバスの顔を見る。まじまじと見る。じっくり見る。
釣れてくれてありがとう。感謝、感謝。
この後は、さすがにつづかなかったので、タックルを4番に変えギルを狙う。
ルースニングであちこち探るが一匹も釣れなかった。
昨シーズン好調だった、丹下ジムも、面影すらない。
それではと、100円ルアーを投げてみる。
対岸の障害物狙いでアタリが無く、足下の護岸を平行に探ると、
ピックアップ間際の黒シャッド(クリアータイプを100円マジックの黒で塗ったもの)に足下で飛び出した。
33センチ
門松付近からは、ただ巻きのリアルミノーに飛び出した。
25センチ
好調だった100円ルアーだったが、サイドキャストの時に草にルアーを引っかけ、
ものすごいバックラッシュを起こし、
あっと言う間に営業終了となった・・・
時刻は5時。冬だったら真っ暗だが、まだ明るい。
再び、6番のフライタックルに持ち替え、前回、バラシた辺りに黒いストリーマーをキャストする。
川の真ん中、やや対岸寄りで、ガツンとアタリがあった。
竿を立ててしっかりアワセると、バスが走り出す。
活性の高い春バスのファイトのようだ。
今回もラインを手で手繰って、最後はリーダーを持って抜きあげた。
30には届かなかった
引きの割に小ぶりだったが、それでも狙い通りに釣れたので満足度は高かった。
薄暮の5時半、納竿する。
今日の漁獲高 バス4匹。
P.S.今日は、次々に釣り人が訪れ、平日としては珍しくフィッシングプレッシャーが高かった。
釣行記に戻る