今朝は、寒さもゆるみ、現地に到着した11時半頃には、Tシャツにセーターを重ね着したくらいで十分暖かい陽気と
なった。
川の様子を見ると、うねったり、もじったり、魚の生命反応が全開の様だ。
水門側から釣り始める。
(水門前は、餌釣りのおじさん達が、座っている)
最初は、6番タックルのルースニングで狙うが、反応があるのはギルだけだ。
出てくるギルは良いサイズが多い。
どうも、魚の活性が上がってしまうと、
冬になるとバスが付く場所から、バスが離れてしまうようでアタリもない。
そこで、ストリーマーに変えてみると、向こう岸の葦際から出てきた。
13:00 28センチ
この後、丹下ジム下へ移動し、タックルを4番に変えルースニングで攻めてみる。
ギルがライズしているのが見えるくらい、活性が高くなっている。
21センチ。今日の最大
4番のライトタックルを根本から曲げる元気の良さで、合計22匹のギルが釣れた。
バス狙いで曳いたストリーマーにも食いついたギル。
これも20センチ
なおも粘ると、
バスも出た。そしてワタカも飛び出した。
25センチくらい、14:30
珍しくひいたワタカ。
橋の西側で6番タックルに持ち替え、ストリーマーで探ると
これも25センチくらい15:40 、葦際から曳き始め川の中程で釣れた。
再び橋に戻り、4番タックルに持ち替えてギルを数枚追加した後、良型のギルより引きの弱い、マイクロバスが釣れ
た。
16:14
そして釣り始めた辺りに戻り、ギルを数枚追加した後、最後に、バスかと思うくらいよく暴れた尺ワタカ。
暴れたので、よく写せなかったが30オーバーだった。
寒さがゆるみ、魚の活性が上がると、バスへのアピール度という点で、フライよりもルアーの方が有利のようだ。
現に、私の後に入ったルアーマンが、良型のバスを釣り上げていた。
それにしても、今日のギルは高活性で、もしギル狙いに絞って釣りをしたら、かなりあげることが出来ただろう。
今日の漁獲高
小バス2、マイクロバス2,ギル22、ワタカ2
私的なギルの自己記録を更新(21センチ)
今日も、あっと言う間に日が暮れた。